キャッシュフローの組み合わせで企業の“今”と“未来”を見抜く!投資家のための8パターン完全ガイド

企業の財務諸表を読むとき、損益計算書や貸借対照表だけで満足していませんか? 実は「キャッシュフロー計算書」こそが、企業のリアルな資金の動きを映し出す鏡なんです。

今回は、営業・投資・財務の3つのキャッシュフローがプラスかマイナスかによって、企業の状態を8つのパターンに分類して読み解く方法を紹介します!

スポンサーリンク

そもそもキャッシュフローって?

キャッシュフロー計算書は、企業の現金の出入りを以下の3つに分けて記録します:

  • 営業活動によるキャッシュフロー(CFO):本業で稼いだ現金
  • 投資活動によるキャッシュフロー(CFI):設備投資や資産売却など
  • 財務活動によるキャッシュフロー(CFF):借入・返済・配当など

それぞれがプラス(現金が入ってきた)マイナス(現金が出ていった)かで、企業の経営方針や体力が見えてきます。

キャッシュフローの8パターンと企業の状態

営業CF投資CF財務CF状態タイプ説明
安定運営型本業で稼ぎ、投資しながら借入返済や株主還元もできている理想形
成長企業型本業で稼ぎつつ、資金調達して積極的に投資している攻めの姿勢
財務改善型本業は好調だが、資産売却で得た資金を借入返済に充てている
転換型本業好調+資産売却+資金調達=大規模な事業転換の兆し
大勝負型本業不調でも資金調達して積極投資。リスクは高いが成長余地あり
延命型本業不調で資産売却+借入で資金繋ぎ。再建中の可能性
融資途絶型本業不調+資産売却で借入返済。銀行に見放されている可能性も
危機型本業も不調、投資も継続、借入返済もしている。過去の蓄えを切り崩し中

読み解きのポイント

✅ 営業CFがプラスかどうかが最重要

本業で現金を稼げているかどうかは、企業の生命線。ここがマイナスだと、他のCFが良くても要注意。

✅ 投資CFのマイナスは必ずしも悪くない

積極的な設備投資やM&Aなど、将来の成長に向けた支出ならむしろ好材料。

✅ 財務CFのプラスは資金調達中

借入や増資で現金を得ている状態。成長期ならOK、延命目的ならリスクあり。

事例でイメージしてみよう

  • トヨタ自動車:営業CF+、投資CF−、財務CF− → 安定運営型。自力で稼ぎ、投資し、借入返済もできる。
  • ソフトバンクグループ:営業CF+、投資CF−、財務CF+ → 成長企業型。資金調達して積極投資。
  • 日立造船:営業CF−、投資CF+、財務CF+ → 延命型。資産売却と借入で資金繋ぎ。

まとめ:キャッシュフローは企業の“行動の理由”を映す鏡

損益計算書が「利益」を示すのに対して、キャッシュフロー計算書は「現金の動き」を示します。 その組み合わせを読むことで、企業が今どんな戦略をとっているのか、どんな課題を抱えているのかが見えてくるんです。

投資判断の精度を高めたいなら、キャッシュフローの組み合わせ分析は必須スキル! 次に決算書を読むときは、ぜひキャッシュフロー計算書にも目を向けてみてくださいね

コメント