キャッシュフローで企業の「今」と「未来」を見抜く!投資家のための3つの視点

企業の財務諸表を読むとき、「キャッシュフロー計算書」はつい後回しにされがち。でも、実はこの書類こそが企業の“お財布事情”をリアルに映し出す鏡なんです。今回は、投資家目線で押さえておきたい3つのキャッシュフロー(営業・投資・財務)と、それぞれの組み合わせから見える企業の状態を、典型的なパターンで解説します。

スポンサーリンク

営業活動によるキャッシュフロー(CFO)

これは企業の本業で稼いだ現金の流れ。商品やサービスの販売による収入、人件費や仕入れなどの支出が含まれます。

  • プラスなら:本業が順調。安定した収益源がある。
  • マイナスなら:本業で現金を生み出せていない。要注意。

投資活動によるキャッシュフロー(CFI)

設備投資やM&A、有価証券の売買など、将来の成長に向けた支出や収入を表します。

  • マイナスなら:成長のために積極投資中。
  • プラスなら:資産売却などで現金を得ている。再建中の可能性も。

財務活動によるキャッシュフロー(CFF)

借入や返済、株主への配当など、資金調達や還元に関する現金の動きです。

  • プラスなら:借入や増資で資金調達中。
  • マイナスなら:借入返済や配当支払いなど、資金を外部に出している。

典型的なキャッシュフローパターンと企業の状態

営業CF投資CF財務CF状態代表的な企業例
安定運営型(成熟企業)トヨタ、NTTなど
成長企業(積極投資型)ソニー、ソフトバンクなど
財政悪化型(再建・新興企業)日立造船、ゆうちょ銀行など

投資判断にどう活かす?

  • 営業CFが安定してプラスなら、企業の収益力は高く、長期投資に向いています。
  • 投資CFが大きくマイナスでも、営業CFがしっかりしていれば、将来の成長に期待できます。
  • 営業CFがマイナスで財務CFがプラスなら、資金繰りに頼っている状態。慎重な見極めが必要です。

まとめ

キャッシュフローは、企業の「稼ぐ力」「成長への投資」「資金調達の姿勢」を一目で把握できる優れた指標。損益計算書だけでは見えない“現金のリアル”を知ることで、投資判断の精度はグッと上がります。

次に企業分析するときは、ぜひキャッシュフロー計算書にも目を通してみてくださいね!

コメント