【投資初心者向け】キャッシュフローの“プラス・マイナス”ってどう読むの?企業のお金の動きをやさしく解説!

企業の決算書を見ていると、「営業活動によるキャッシュフロー」「投資活動によるキャッシュフロー」「財務活動によるキャッシュフロー」なんて言葉が並んでいます。

なんとなく「お金の流れっぽいな」って思うけど、肝心なのはそれがプラスなのかマイナスなのか。それぞれの意味を理解すると、企業が今どんな経営状況にあるか、グッと見えやすくなります!

スポンサーリンク

営業活動によるキャッシュフロー:企業の“稼ぐ力”を測る

これは企業が本業(商品やサービスの提供)によって稼いだ現金の動きです。

  • プラスの場合:  本業でしっかり現金が入ってきている。売上が安定し、経費を差し引いても手元に現金が残っている状態。企業の自立的な稼ぐ力の証です!
  • マイナスの場合:  売上が少ない、仕入れや人件費が高い、または資金の回収が遅れて現金が減っている状態。一時的ならOKですが、継続すると本業に課題あり…という危険信号。

見方のコツ:営業CFが安定してプラスなら、企業の体力は強い!

投資活動によるキャッシュフロー:将来のためのお金の使い方

これは設備投資や企業買収、資産売却などによる現金の流れを示します。

  • プラスの場合:  資産の売却などにより現金が入ってきた状態。事業の整理やリストラなど、やや守りの姿勢が見られることも。
  • マイナスの場合:  新工場の建設、新規事業への投資などで現金が出ていっている状態。将来の成長に向けた前向きな取り組みともいえます。

見方のコツ:マイナスでもポジティブ!投資CFは“何に使っているか”が大事。

財務活動によるキャッシュフロー:資金の調達と返済の履歴

これは借入金の増減や株主への配当、株式発行などによる現金の動きを表します。

  • プラスの場合:  銀行からの借り入れ、社債発行、株式発行などで現金が増えている状態。投資資金を得るため、成長中の企業が多め。
  • マイナスの場合:  借金の返済、配当金の支払い、自社株の買い戻しなどによって現金が減っている状態。財務改善や株主への還元をしている様子。

見方のコツ:企業の成長段階で変わる!成熟企業はマイナスになることが多い。

まとめ:キャッシュフローは企業の“行動の理由”を読み解くカギ!

キャッシュフローの数字は、ただの収支ではなく、「企業が何をしているか」「どんな戦略を取っているか」のヒントになります。

キャッシュフロープラスの意味マイナスの意味
営業CF本業で稼げている本業の不調や現金滞留
投資CF資産売却など守りの姿勢成長のための投資
財務CF資金調達中借入返済・株主還元中

これらをしっかり読み取れれば、「ただ儲かってる会社」ではなく、「将来性がある会社」や「安定している会社」を見極める力がグッとアップしますよ

コメント